2022-07-28
“AIドラレコ”で事故防止!処理業者のための安全対策セミナー
経営者様、経営層の方、こんなお悩みはありませんか?
・ドライバーの安全意識をもっと高めたい
・ドラレコを導入しているが、「何かあったときの映像チェック」にしか使えていない
・定期的に行っている研修内容がマンネリ化している
・管理者が忙しく、廃掃法や安全教育に手が回せない
このセミナーが叶える3つのこと ・従来のドラレコとAIドラレコの違いがわかる |
産廃業界は、建設業や運送業と比べても、労働災害の発生する頻度が圧倒的に高いと言われています。その中でも、ドライバーの事故は多くの産廃業者の経営層の方から、「軽微な事故が減らなくて困っている…大事故は起きていないけど、このままだと心配」などのお声をよくお聞きします。
今回は、運送業界やタクシー業界を中心に、累計3万台の導入を突破した、最新鋭“AIドラレコ“を産廃業界向けに活用手法を解説します。
セミナーではさらに、廃掃法や現場での作業手順を動画で学ぶことが出来るツールを、成功事例を交えて紹介します。これまで産廃処理の総合専門紙『INDUST』や環境新聞などの各メディアで、紹介しきれなかった情報もお伝えします。
セミナープログラム
第一部 14:00 ~ 14:40
最新鋭AIドラレコで実現する交通事故の未然防止手法とは?
・AIドラレコによる事故の要因を見える化する技術
・未然防止へ向けた“攻め”の安全指導体制の構築
・2年で事故を1/5まで削減した事例紹介
第二部 14:40 ~ 15:00
【動画教育】スマホ1台で廃棄物・安全教育
・廃棄物処理業界での労働災害、事故状況
・事例①:現場で忙しくても、廃掃法のポイントを3分で学べる仕組みを構築
・事例②:作業手順を動画にし、現場の教育時間を短縮
※セミナー内容は一部変更する場合がございます。
※グループワークやディスカッションはございません。お話を聞いていただくのみの講義形式となります。
※同業の方のお申し込みや参加はお断りしております。
セミナー概要
開催日時
2022年9月8日(木)14:00 ~ 15:00 (13:30 ~ 入室可能)
開催形式
オンライン(Zoomウェビナーを使用します。)
参加費
無料
備考
・本セミナーは「Zoom」を使用し、オンラインで開催いたします。
※インターネット環境の整ったパソコンやタブレット、スマートフォンをご準備ください。
※「Zoom」を端末にダウンロードしていただく必要がございます。
※ご利用いただく端末はパソコンを推奨いたします。
・セミナー開始30分前から接続確認が可能です。
Zoomを初めてご利用になるなど、接続設定がご心配な方は30分前(13:30)よりご確認ください。
・録画・録音はご遠慮いただいております。
講師紹介
![]() 株式会社Mobility Technologies スマートドライビング事業部 岡本 宜大 氏 【経歴】 新卒で大手通信会社に入社してITソリューションの企画・営業を担当後、2017年から株式会社DeNAに入社し交通事故削減サービス「DRIVE CHART」の企画・開発・販売に従事。安全管理が徹底できる仕組みづくりに尽力する。(分社化に伴い2021年より転籍。) |
![]() イーテラス株式会社 チーフコンサルタント 安井 智哉 【経歴】 名古屋商科大学 商学部 マーケティング学科を卒業。静脈産業・廃棄物処理業界の”現場”が抱える課題に着目し、お客様に寄り添ったコンサルティングを実施。 また、ITシステム等の様々なツールを活用したサービスの開発も行っている。 【セミナー実績】 |