2019-02-28
第2回 行政処分・労災対策!廃棄物処理業者のためのリスク低減セミナー【申込先着順で特典あり】

自信をもって答えられますか? 問1:二日酔いで飲酒運転。欠格要件に該当する? 問2:安衛法違反で送検されると●%が有罪になる? 問3:刑事・民事・行政責任の違いは何? 問4:罰金刑以上で欠格要件に該当するのは●●罪? 問5:欠格要件に該当する役員の定義とは? →1つでもお答えできなければ、参加されることが社長として懸命な判断です。 |
「申込先着順特典:廃棄物管理ポケットガイドブック(1,080円)」
廃棄物に関する法令・通知・環境基準をポケットサイズにまとめたお役立ちブックです。
水銀の取り扱いや保管基準など日常の業務に役立つ情報がまとめてあります。ぜひご活用ください!
■第一部 事例から見る 許可取消し・事業停止に陥った企業に潜むリスク
①廃棄物処理業者に潜む行政処分リスク
・昨今の行政処分の件数と実態
・実際にあった行政処分。何をしてどんな処分が下った?
②役員が飲酒運転で人身事故!どうすべき?欠格要件が与える企業存続の影響
・欠格要件、どこまでがアウト?
・「役員」はひとくくりにされるのか?管理職はセーフ?
③許可取消し・事業停止の実態とは?
・処分を受ける会社によくある傾向
・どんな管理体制をしてた?
④足元をすくわれる要因とは?
・芋づる式の行政処分。その実態とは?
・立入調査での何気ない一言が命取り。行政対応の基本
・問題社員によるリスク。労務問題からまさかの行政処分
講師:元 管理型最終処分場 社長 現 法政大学 兼任講師 大岡 健三 氏 ![]() 経歴: 早稲田大学第一文学部(経営学、史学専攻) 卒業。 茨城大大学院理工学研究科 宇宙地球システム科学専攻 博士後期課程単位取得満期退学。 AIU保険会社へ入社し、新種保険業務部長、AIUスペシャリティーライン保険業務部長を歴任。 管理型最終処分場の代表取締役を2年務める。 産業廃棄物処理会社の目線で行政指導や勧告、命令になる法令違反の実務講義を行う。 講師・講演: |
■第二部 立入調査が強化される時代に行うべきリスク対策
①行政処分通知!どのような対応をすべき?
・まずは押さえる!知っているようで知らない「行政処分」が下されるまで
・考察事例:処分業許可取消し
②自社でも起こりうる!身近に潜む労災リスク
・廃棄物処理業 労災リスクの実態
・自社でも起こりうる?!労災事例
・労災リスクによる 廃棄物処理業許可への影響
③まとめ
自社で活用できるリスクアセスメント(行政・労災)のノウハウ&ツール
講師:イーテラス株式会社 コンサルタント 安井 智哉 ![]() 経歴: 名古屋商科大学 商学部 マーケティング学科を卒業。 工業高校出身で溶接や旋盤、鋳造等を学んでいたが、モノづくりの外の世界を学びたいという思いから大学へ進学。大学では、商品やサービスの企画・開発から店舗や施設の設計等、広い範囲における『流通』の流れを学ぶ。 入社後、産業廃棄物処理会社へ出向し、実務経験を積む。現在は、現場で得た知識や経験をもとに、お客様の課題に真摯に向き合い最適な提案をすることを目指す。 |
※セミナー内容は一部変更する場合がございます。
※グループワークやディスカッションはございません。お話を聞いていただくのみの講義形式となります。
■セミナー内容、開催日時、会場等は以下の通りです。
(クリックで詳細・お申込みページをご覧いただけます)
2/ 8(金) 大阪 13:45~16:30 ※開催終了
2/22(金) 東京 13:45~16:30 ※開催終了
第1回セミナー開催の様子
”現場視点”の講義に定評がある講師が登壇し、多くの代表取締役の方にご参加いただきました。
第一回目のセミナーに参加されたお客様の感想などは下記よりご覧ください。
>>>詳細はこちらから<<<
今後もイーテラスでは、廃棄物処理業者の皆さまにお役立ていただけるセミナーを開催してまいります。