


SEMINAR
セミナー
産業廃棄物処理会社様へヒアリング・現場確認・課題の抽出を行い、
最適なサービスをご提案いたします。
廃掃法2025年改正への実務対応と今後の改正動向解説

本セミナーについて
2025年4月に公布された廃棄物処理法改正は、委託契約書や電子マニフェストの運用に大きな影響を与える可能性があります。
「具体的にどのように対応すればよいのか?」という声が多く寄せられていることから、本セミナーでは法の目的を踏まえたうえで、現場で実践できる対応方法をわかりやすく解説します。
排出事業者と処理会社の双方の立場から解説するため、自社対応だけでなく、顧客・取引先への説明にも役立つ内容です。
こんな方にお勧め
・廃棄物処理業の経営層・役員・工場長
・環境管理責任者
・顧客や取引先に法改正への対応を説明する立場の方
このセミナーが叶える3つのこと
・改正の全体像を把握:2025年改正の概要と求められる対応が理解できる
・実務に直結する対応策:契約書・マニフェストの運用方法から、取引先への説明の仕方まで実践的に学べる
・今後の対応:来年度以降の改正動向をいち早くキャッチし、社内外の説明や準備に活かせる
セミナープログラム
・2025年改正で追加された委託契約書の法定記載事項
・電子マニフェストの新項目と運用への影響
・近年の廃棄物処理法改正の要点整理
・今後予測される改正動向と備えるべき対応
※セミナーの内容は一部変更する場合がございます。
※グループワークやディスカッションはございません。お話を聞いていただくのみの講義形式となります。
※同業の方のお申し込みや参加はお断りしております。
セミナー概要
開催日 |
2025年11月28日(金)13:30~15:00(90分セミナー) ※質疑応答もありますので、延長する可能性があります。 |
---|---|
開催形式 | オンライン |
参加費 | 無料 |
備考 |
・本セミナーは「Zoom」を使用し、オンラインで開催いたします。 ※インターネット環境の整ったパソコンやタブレット、スマートフォンをご準備ください。 ※「Zoom」を端末にダウンロードしていただく必要がございます。 ※ご利用いただく端末はパソコンを推奨いたします。 ・セミナー開始30分前から接続確認が可能です。 Zoomを初めてご利用になるなど、接続設定がご心配な方は30分前(13:00)よりご確認ください。 ・録画や録音はご遠慮いただいております。 |
講師紹介

イーバリュー株式会社 コンサルタント/チーフマネージャー
佐藤 健
コンサルタントとして活動する傍ら、講師として企業、自治体問わず数々の研修・セミナーを担当。コンテンツの企画から講師までを一貫して手掛ける。
「実務に踏み込む解説」をモットーとし、単なる知識の提供にとどまらず「何をしなければならないのか?」まで落とし込み、本当に必要な情報を伝える。
参加者からは「長年の疑問が解消された」「建前抜きの本質的な話を聞いて、ようやく理解できた」などの声が寄せられ、高い評価を得ている。
イーバリュー株式会社の法令担当として、数多くのクライアントから法解釈に関する質問や相談に対応。省庁や管轄自治体等の行政への聞き取り調査も日常的に行う。
実務の現場感と法令知識を融合させた独自のノウハウを用いて、コンサルティングを行っている。
「月刊環境管理」掲載の「環境コンサルタントの法令判断」は2015年から開始し、長期連載として継続中。
【保有資格】
水質関係第一種公害防止管理者 第06027833号
大気関係第一種公害防止管理者 第01020289号
ビジネス法務エキスパート(R) 第40-2-01666号
2030SDGsゲーム公認ファシリテーター
【セミナー実績】
●2019NEW環境展 記念セミナー「廃棄物リスクの実態~取締りの厳格化を乗り切るためには~」 主催:日報ビジネス 株式会社
●産業廃棄物排出事業者レベルアップセミナー 主催:山口県・オンデマンド配信
●産業廃棄物適正処理推進セミナー 主催:愛知県・オンデマンド配信
●優良な産廃業者育成のためのセミナー 主催:長崎県

イーテラス株式会社 チーフコンサルタント
安井 智哉
名古屋商科大学 商学部 マーケティング学科を卒業。
静脈産業・廃棄物処理業界の”現場”が抱える課題に着目し、お客様に寄り添ったコンサルティングを実施。
また、ITシステム等の様々なツールを活用したサービスの開発も行っている。
【セミナー実績】
●(一社)北海道環境保全協会青年部 (公社)北海道産業資源循環協会青年部主催合同研修会
(主催 : 一般社団法人北海道環境保全協会青年部・公益社団法人北海道産業資源循環協会青年部)
●第1回優良な産廃業者育成のためのセミナー
(主催 : 長崎県庁)
●千葉県廃棄物リサイクル促進研修会
(主催 : 一般社団法人 千葉県環境保全協議会、一般社団法人 千葉県産業資源循環協会)